津軽一代様子年の多賀神社に行ったら膝が震えた
自分の生まれた干支を守り神とする津軽地方の風習・津軽一代様、2020年は干支のはじまりである子年です!
子年の一代様である多賀神社に、子年生まれの夫と初詣よりちょっと早めにお参りしてきました。
西目屋で開催されていた「こぎんのいま展」を見た帰りに、ついでに軽い気持ちで立ち寄ったのですが、えらいことでした!
たくさん写真を撮りましたので、「今年はねずみ年の神社に行ってみようかな~」という方のご参考にどうぞ。
青森県弘前市で事務代行、ライティング、IT活用支援をしているさいとうのブログです。
自分の生まれた干支を守り神とする津軽地方の風習・津軽一代様、2020年は干支のはじまりである子年です!
子年の一代様である多賀神社に、子年生まれの夫と初詣よりちょっと早めにお参りしてきました。
西目屋で開催されていた「こぎんのいま展」を見た帰りに、ついでに軽い気持ちで立ち寄ったのですが、えらいことでした!
たくさん写真を撮りましたので、「今年はねずみ年の神社に行ってみようかな~」という方のご参考にどうぞ。
月に一度、弘前市内のカフェに集って自由に「こぎん刺し」を楽しむサークル「みんなのこぎん」。
この頃ブログ活動報告をしていませんでしたが、淡々と活動しています。
次回が9回目かな?
「スタバdeこぎん」の名前で活動を始めた頃からなんと4年が経ちました。
名簿は作ってないので数はよくわかりませんが、多くの方にこぎん刺しを体験していただくきっかけにもなっています。
今回は、そのこぎん刺し初心者の方向けにやっているミニフレーム作りを動画にしてみました!
何度も誘惑に耐えていたけれど、ついに買っちゃいましたよ電子書籍リーダー端末Kindle Paperwhite。
土曜日にポチッとして、月曜に届いたこの端末、なぜ買ったのか、買ってみてどうだったのかを書いておきます。
弘前市のメインストリート・土手町に2017年4月29日にオープンしたコラーニングスペースHLS(Heart Lighting Station)弘前。
「コラーニング」という聞きなれない単語、
土手町の交差点の角に面している好立地、
ガラス張りで通りから中が見渡せる透明性、
道行く人が、「なんだろう?」という表情でチラチラ見ているのを感じました。
そこで、フリーランスで専用オフィスを持たない半在宅ワーカーな斎藤が、どんな場所なのか、使ってみての感想を勝手にレポートします。
月初恒例のブログ運営報告です。…もう10日になってしまいましたが!
2019年8月の月間閲覧数は69,368pvでした。
前月と比べて-19,352pv、78.19%です。
毎年、秋からアクセス減るのに抗えないですね。
では、詳細をご紹介します。