ナイチンゲールのように。

もしも、この世に「物事の優先順位に関係の無いことからついやってしまう世界選手権」があったら、上位入賞できるんじゃなかろうかと思う今日この頃。
一昨日からいきなり思い立って作り始めたドール服、今日の午後に完成しました!

クラシックナース。

「ジェニードールブックno.7 手づくりドレスレッスン」の表紙にも載っている作品です。
リトファのオーダーシートもまだ完成してないのに、なぜにこんなタイミングで没頭してしまうかなー?
「明日は今年と来年の分も(?)いっぱいお迎えしちゃうぞ!」
 ↓
「でも、前にお迎えしたきり、あまり着せ替えてないドールがいるなぁ」
 ↓
「そうだ、あのユリーシアに、あのナース服を着せたかったんだ!」
という流れで火が点いたような。

背後から。
クラシックナース(Back)

この髪型だと、ヘアピン要らずでナースキャップが被れます。

白衣の天使?

食玩の救急箱を持たせてみる。ナイチンゲールみたいに見えるでしょうか。
明日、人がいっぱい集まるイベントに行くのだけど、万が一にもウイルスとかもらったらどうしましょ?

冷○ピタでどうぞ。

冷○ピタですか。そうですか。いや、それだけじゃ無理。

ワンピースだけだとこんな感じ。

ワンピースのみ。

ちょっとお嬢様ぽさが上がるような。

実は、この型紙をアレンジして、コートを前に作ってました。(※過去日記

基本は同じ型紙。

衿と袖のふくらみ、裾の長さを変えて、ベルトをこしらえています。

ところで、この作品を作ってみた方はいらっしゃるでしょうか?
不思議なのですが、台襟が白木綿地とナイロンシャを各1枚になってるんですよね。誤植ではなく、裁ち図でもそうなっているんです。
そのまま疑わずに作った襟がこちら。
没エリ。

裏側から見ると、縫い代が明らかに透けていることに、縫おうとした時に気付き悩みました。
このまま付けると、白いボタンのある側が透けた事になってしまいます。
でも、表紙などの写真を見る限りは、台襟部分もそんな透けた感じはしません。
わたしにしては上手くできた襟パーツだし、没にするのはもったいないような。上にボタンが載るから気にならなくなるか……?
いや、やっぱり裏地が表に出ているのは気になるので、この襟は没にして、裏襟を綿ローンにしたものを作り直しました。
でも、この本はヴォーグ人形ドレス教室の作品を元に出来ているそうなので、他の方々はやっぱりこうしてたのかなぁ?

看護師ユリーシア。

ま、このセットがとてもこのユリーシアに似合うことが証明されたので、細かいことはいっか!
これで明日は心おきなく新しいドールをお迎えできます。
楽しんでくるぞー!


投稿者名 うらべっち 投稿日時 2009年11月08日 | Permalink

リトファ札幌まであと一週間。

リカちゃんキャッスルのイベント、リトルファクトリーin札幌まで、いよいよあと一週間となりました。
サンクスフェアのドールたち40種以上が、早くもオンラインショップに載っているので、買い物リストの作成に励んでいます。
月間ドールのキサラ&リエも気になるし、スタンダードな仕様のフランソワも捨てがたい。

それから、リトルファクトリーのオーダーやリメイクの内容もメモ書き中。
今までは1回につき1体のオーダーだけでしたが、前回は新しいドールのお迎えをしなかったのと、来年は0歳児預けて遊びに行くのも難しそうですし、自分のおこづかいがまだあるうちに気になるところは直してもらったり、欲しい理想のドールをカタチにするのもいいかな、と。

昨年12月にオーダーしたナオミ。考えてみるとこのナオミ到着以降、ドールは増えていなかったです。

ナオミ、ヒョウ柄ワンピを着る。

先日オークションで買ったヒョウ柄ワンピと黒ジャケットを着て、バブリーな頃の六本木風?
小物類は手持ちのものを合わせています。
黒ジャケットは前から欲しくて、ライダースジャケットとか作りたかったのですが、さすがに体力が追いつかず。1コインで出品されていたこのセットに飛び付いちゃいました。
前の持ち主様も、ジャケットとワンピの出所が不明との事ですが、ジャケットはストリートミツキが着ていたのに似ている気もします。
自分の中で元々持っていたナオミのイメージにぴったりでうれしい。あとはスリムな黒パンツとかを作って合わせてみたいところ。

アップで。

で、やはりリップがイメージより濃いなぁと思うので、来週お色直しに出すことにしました。
写真に撮るとけっこういいんですけどね。赤い着物を着た時とか。
パール抜いた色にするだけでもだいぶ違うかなぁ。

他のリメイク予定としては、後頭部の植毛が薄いために頭のカタチが変に見えてしまう茶箱アヤ。
大正ロマンカフェガール・アヤ。

自分で植毛したものの、スタイリングがなかなか固定できないオリーブ。
これは途中まで自分でやってるから、パーマだけとかは無理かも……?
植毛オリーブ


もしかすると、体調を優先して、参加自体を見合わせてしまうこともあるかも知れませんが、こういう色々と想像する時間を過ごすだけでも楽しいイベントです。
もちろん、インフルエンザ対策はばっちりして、長時間迷わないように気を付けて行ってきたいと思います。


投稿者名 うらべっち 投稿日時 2009年11月01日 | Permalink

秋のお人形お茶会。

リカちゃんキャッスルのリトファin札幌(11/8)まであと4週間!に迫る週末、お人形友だちのハルカさんと秋のお茶会を楽しみました。

まずは、近所のカフェでいつものワッフルセットをつつく。手前はわたしのメイプル、奥がハルカさんのチョコバナナ。
最近、甘いものをすごく食べているけど、ここまでは順調だった体重&血糖値が大丈夫かな~?

ワッフルセット。

その後、拙宅に場所を移して、いつものようにお人形撮影会。

先月、福島は小野新町のリカちゃんキャッスルまで飛んで行ったハルカさん、ブログにも詳しい旅行記をアップされていますが、書ききれなかったこぼれ話も詳しく聞けました。
数年後に行く時の参考にしようっと。<行く気まんまん
また、その時リトファされた届いたばかりのドールたちも連れて来てくれました。みんな美人さん!
でも、まだブログでご紹介されていないので、新人さんたちの写真掲載はちょっと外します。

ご紹介済みドールの中で、個人的に気になっていたリメイク星澤奈々子ちゃんを激写!

星澤奈々子ちゃん

昨年のリトファでパールピンクだったリップをパールオレンジにリメイクされたのですが、似合う洋服が見つからない~と悩んでおられます。
ブログのお写真より、自然光の中で見ると濃くないように感じましたが。

ナオミと奈々子。

うちのナオミと同じ悩みですね。リメイクするかどうか迷うあたりです。
この写真だと同じ色に見えますが、ナオミは35番+パール、奈々子ちゃんが8051番+パールで、奈々子ちゃんの方がオレンジ寄りです。

ハロウィン月間ということで、マスコットたちもハロウィン仕様です。

ケアベア&しろくま

いつものしろくまと、ハルカさんが釣り上げたケアベアと。

旅行のお土産と、他にもあったかい誕生日プレゼントまでいただきました。ありがとうございます♪
お土産♪

近頃、個人的にバタバタしていたので、こうしてのんびり好きなことをして遊び、趣味のおしゃべりができるってスバラシイ!と実感した半日でした。

4週後のリトファ札幌、臨月に差し掛かる頃ではありますが、同じ市内だし、ハルカさんもいるし、大丈夫かな?
来年はなかなか参加が難しいでしょうし、無理しない範囲で楽しみにしています。


投稿者名 うらべっち 投稿日時 2009年10月17日 | Permalink

ちまがら姉妹。

ちまがらワンピ完成!

ちまがらブックで作ったベビードールドレス、布プリントから始めてようやく2着完成しました。
モデルはゆかたリカちゃん(きんぎょ)とアリエルリカちゃん。

かわいいっ。でも、何かもうちょっと足したいような。A4版でプリントした布からは少しハギレも出ているし、小物をちくちくしてみましょうか。ミシン片付けた後だったので、手縫いで。

ピンクのドレスには、円形のバッグを。
バッグ付

ブルーのドレスには、初挑戦のヘッドドレスを。
ヘッドドレス付
ヘッドドレスはこのドレスと同じモモリータさんの、「リカちゃんno.11 カジュアル&キュート服」から作りました。

さあどうでしょう。
下は今っぽくしたければレギンス系でもよさそうですね。
ちまがら姉妹

2人並んでハイチーズ。やはりリカちゃんには少女服が似合います。
もっとアップでちまがら。


投稿者名 うらべっち 投稿日時 2009年09月18日 | Permalink

ちまがらdeドールOFづくり。【スカート~完成編】

ちまがらブックのベビードールドレス作り、いよいよ大詰めです。暗くなってきたので電気を付けました。

前スカートと後ろスカート。

前スカートと後ろスカートの左右を縫い合わせ、アイロンで縫い代を開きます。

裾縫い。

裾を5mm織り上げてアイロンをかけ、表に返して裾にステッチします。
布に直接プリントする時に、柄合わせをちゃんとしてなかったので、微妙な柄合わせになってしまいました。

ギャザー寄せ。

上身頃の幅に合わせて、スカートのウエスト部分にギャザーを寄せます。
わたしは2mm強の縫い目で2回縫って、左右から寄せました。ちょっと布が固めなので、ミシン糸一本だと切れやすいかも。

合体!

上身頃の中心と合わせて、中表に重ねて縫い合わせました。
縫い合わせた下にギャザー寄せの糸が見えてしまった部分があったので、下のギャザー寄せの糸は後から抜きました。

抑え縫い。

縫い代は身頃側にして、アイロンをかけて落ち着かせ、ウエストの際に押さえ縫いをします。

後ろ開き。

スカートの後ろ中心を中表に縫います。後ろ開きの部分の縫い代にやや切り込みを入れて目印にしています。ウエストから後ろ開きのところは縫ってません。
縫い代はアイロンで開きます。

背中と腰にスナップ、袖口に2mmのビーズを付けて完成!

完成♪

まとめるとスラスラいっているようですが、何度か縫い直している箇所もあります。
プリンタ用の布は綿ですが、インクが載った後はちょっと固めで、ほぼほつれないです。
一度洗ってから使うとまた違うかも。

★要注意!★
ピケは色移りします。衿を身頃に縫い付けてから、衿がちょっとほつれたのでピケを少量塗ったら、プリントの色が溶けて衿の一部がピンクに染まってしまいました。ピケを使う時は、別パーツのうちに付けて、ちゃんと乾かすこと。

さて、次は青い方の服を作ろっと。




投稿者名 うらべっち 投稿日時 2009年09月17日 | Permalink