白神山地のフィギュ和、目屋人形がホームステイしてました

目屋人形
12月のスタバdeこぎんから1ヵ月間、うちにホームステイしていたお人形。
その名も「目屋人形」。
弘前市より西側、白神山地の入口である西目屋村で作られた伝統工芸品です。
お人形が大好きでキセカエヤなどやっている身としては、こういうお人形も大歓迎。
うちのリカちゃんと並べて写真などを撮ったりしました。
細やかな手仕事に感嘆です。
青森県弘前市で事務代行、ライティング、IT活用支援をしているさいとうのブログです。
目屋人形
12月のスタバdeこぎんから1ヵ月間、うちにホームステイしていたお人形。
その名も「目屋人形」。
弘前市より西側、白神山地の入口である西目屋村で作られた伝統工芸品です。
お人形が大好きでキセカエヤなどやっている身としては、こういうお人形も大歓迎。
うちのリカちゃんと並べて写真などを撮ったりしました。
細やかな手仕事に感嘆です。
雪の中のスターバックス弘前公園前店
暖冬で雪が少ない弘前も、今日は朝から雪が降っています。
スターバックス弘前公園前店も、雪の中で趣のあるたたずまいです。
ああ、八甲田山死の行軍。あれ弘前発の隊員たちは無事だったんでしたっけ。
そんな歴史を知る建物にて、第四回スタバdeこぎんを開催しました。
今回はリピーターの方ばかりで5人が参加。
この会で初めてこぎん刺しを始めた参加者の方々も、レベル高い作品を作ってくるようになりました。さすが津軽の女性ですね。
今日は仕事初めでした。
先月末に友人の高倉仮面氏と雪の中を弘前城見物して以来、また雪があまり降らず、昨日などは雨まで降ってほとんど雪が無くなっていたのですが……来ましたね。こんな日に限って。
午後から羽毛布団の中身をばらまいてるような雪。
ちょっと2時間ほど家で作業してから車を出そうとしたら、さっきのタイヤの痕がきれいになくなっていました。
さすが雪国。
津軽には七つの雪が降るのです。
そんな中を二つ隣の市まで往復40km運転してきました。
2016年(左)と2015年(右)の青森県民手帳
悩みに悩んで年越してから買いましたよ、今年の手帳。
昨年に引き続き、青森県民手帳です。
関連記事>今年は青森県民手帳を愛用しています。けっこう実用性高いですよ?
色は新色の「青天のヘキレキ」にしました。
デビューして間もない県産米をイメージしたカラーです。
ものすごく細かいところで変わっているので、2015年版と2016年版の違いをピックアップしてみました。