今日はサンサーラ in ヒロロでキセカエヤ!
前回の予告から時間が経ったのであらためて。
本日、6月19日は弘前駅前ヒロロにてハンドメイド、リラクゼーション、占いなどなど、様々な体験ができるSamsara(サンサーラ)2016が開催されます。
キセカエヤは4F、リカちゃんサイズのドレスにデコパーツを貼ってオリジナルドレスを仕上げる「ドールドレスデコ☆体験ワークショップ」をやりますよ。

青森県弘前市で事務代行、ライティング、IT活用支援をしているさいとうのブログです。
前回の予告から時間が経ったのであらためて。
本日、6月19日は弘前駅前ヒロロにてハンドメイド、リラクゼーション、占いなどなど、様々な体験ができるSamsara(サンサーラ)2016が開催されます。
キセカエヤは4F、リカちゃんサイズのドレスにデコパーツを貼ってオリジナルドレスを仕上げる「ドールドレスデコ☆体験ワークショップ」をやりますよ。
弘前街ナカゼミでお話ししてきました。
雨の中、弘前市外から来られた方も多く、13人の参加者の方々の前でセキララな人生トークをしてきました。
いつ見ても波瀾万丈!的な。
ブログを書くことを本気で1年がんばったら、なぜか話しを聴きたいというオファーが数件来ていて、不思議なものです。
しゃべるより書くことの方が得意なわたしですが、目の前にいる方の反応を見ながら言葉を選ぶのは、またライブの醍醐味。
…とは言え、そういった経験は少ないので、いい機会をいただきました。
声をかけていただいた県庁の方にも、集まっていただいた方にも感謝しています。
ありがとうございます。
Kindle Whitepaperのレビューをした時に少しご紹介した「中卒労働者から始める高校生活」、新刊も出たのであらためてレビュー。
きっかけは、イケダハヤトさんのブログでした。
中卒労働者のアラフォーオカンが読んだ「中卒労働者から始める高校生活」の感想です。
…はっ、自営業者は労働者と呼ばないですか!?
さて、いよいよ太宰治が暮らした家屋を訪ねます。
まずは、こちらの「太宰治疎開の家 津島家新座敷」へ。
わたしも父もこちらのことは知らなかったのですが、知人から「金木に行くならぜひここへ!」とプッシュされ、職場の行事で金木へ行ったことがある夫からも「行くなら疎開の家に行ってから斜陽館に行くべし!」とルートまでおすすめされました。
そして、行けば納得。なるほど順番としてはここから見始めた方が良いと実感しましたよ。
おすすめいただいた皆さんありがとうございます!
昨年の秋に続き、北海道からわたしの父が津軽にやってきました。
函館で用事があったついでに海峡をくぐる新幹線に乗って孫の顔を見に……ばかりではなく、前回に続いて太宰治の足跡をたどったフィンランド人の足跡をたどる旅です。
![]()
父と弘前歩き。太宰治の「まなびの家」旧藤田家住宅を訪ねてきた | さいとうサポート
さいとうサポート
弘前の行きそで行かないとこへ行こう企画 with 父。 この10月の3連休の間に、北海道からわたしの父が弘前観光に来ていました。 父といっしょに弘前市内を観光してみると、また今までと違う景...
太宰治の生家で有名な斜陽館、戦時中に太宰一家が身を寄せた疎開の家、そしておいしいしじみラーメンを楽しんで来ました。
周りの方のアドバイスのおかげで、初めて行った金木観光には良いルートを行けたので、生誕祭に訪れる方のためにも書き残しておきます。