あけましておめでとうございます。

取り急ぎですが、昨年作った振袖をコーディネイトジェニーに着てもらいました。今年は、またジェニーたちがおもちゃ屋さんに並びますように。
本年もマイペースに遊んで参りますが、どうぞよろしくお願いします。
青森県弘前市で事務代行、ライティング、IT活用支援をしているさいとうのブログです。
発売前から絶対に買おうと決めていた「はじめてのドール・コーディネイト・レシピ -お人形服作りの基本とコツ-」を、ホビーショップで買ってきました。
専門店は一般の書店より入荷が早いみたいですね。年が明けると何かと慌ただしくなるので、今年のうちに欲しかったのです。
今までのこのシリーズの作品はリアルな仕立てが美しいけれど、難易度はかなり高め。
作り方の説明も簡素なので、ジェニー本で数を作ってきてなかったら全然わからなかったかもしれません。
本の表紙はブラウスとタックスカートを着せたトルソーの写真。ドールの写真が無いので、人間用のソーイング本の中に混ざっても気付かなさそうな雰囲気です。
アイテムは袖無しのワンピース、ハーフパンツ、タックスカート、ブラウス、タンクトップ&かぼちゃパンツ&ソックス、トートバッグ、テーラードジャケットの7つ。
それぞれのアイテムの11cm(プチブラ)、20cm(でこニキ)、22cm(ブライス)、27cm(momoko)、42cm(ユノア)の実物大型紙が収録されています。(トートバッグは11cmと42cm以外は共通)
本文中にも見本となるドールサイズの型紙が載ってますが、その他の型紙は巻末に付いている一枚の大きな紙の両面に印刷されています。
線の重なりはありませんが、何しろ大きくて薄い紙なので気を付けないと破いてしまいそうです。
前出のドールだけではなく、リカちゃん、ジェニー、ユノアクルスライト、Betsy、DAL、nanoHARUKA、MISAKIにアレンジする際のサイズ調整のアドバイスも簡単にですが載ってます。
ジェニーなら、momoko用27cmサイズを基本に袖丈をX.Xcm詰めるとか、Betsyはでこニキ用20cmサイズを元にするけど、少しきつめでかぼちゃパンツは22cm用、とか。
肝心の作り方ページは、型紙の写し方や基本の縫い方、ミシンの使い方から始まり、基本の一番のワンピースでも54枚の写真で工程を載せています。
それでも後ろ空きの始末が糸ループとボタンなあたり、関口さんの本という感じがしました。
最後の裏付きテーラードジャケットの作り方は、今年の初めに挑戦してふうふう言いながら頑張った(過去日記)のとほぼ同じなので、こちらの本があの時にあったらなぁと思いました。
文字通り、はじめてドール服を縫おうとしている人や、ドール・コーディネイト・レシピやDolly*Dollyの型紙は難しくてちょっと……という人(わたしだ)、自分流でやってるけどプロの工程を見ておべんきょしてみたい人(これもわたしだ)にぴったりの本です。
作りたいものがどんどん増えるのは楽しいけど、ゆっくり時間がとれずにいる年末です。
明日も仕事、大晦日は休んで、元旦から仕事です。がんばろうっと!
先日のリトファ札幌イベントでお会いした時に、偶然にもご近所さんなことがわかった「a wisteria trellis」のハルカさんとお茶会をしてきました。
お互いの家から歩いていける小さなカフェで、美味しいワッフルセットをつつきながら、自己紹介やジェニーの話し、趣味の話しなどなど……がっつりとおしゃべりしました。
最初は豆momokoの雪んこを右に置いて、ジェニー誌やリーフレットを出すくらいだったのですが、そのうち堂々とドール出しちゃいました。
ハルカさんちの看板娘、キャッスルのジェーンさん。
淡い色彩に赤いリップがとても可愛らしいです。
うちのニューフェイス、お人形教室ジェニーと並べてみました。
顔すごく小さい! このジェニーも小顔なタイプなのですが、さらに一回り小さいです。噂には聞いていたけど、ここまでとは。
ジェーン登場時は、旧ジェニーの頃だったわけですが、すごい顔の大きさが違ったんですねぇ。
上着をお取り替え。上の写真と帽子のサイズが違うみたいに見えます。
来年またオーダードールが届いた頃に会いましょう、とお別れして外に出たら、すっかり夜でした。わ、4時間もいたんだ?!
年の瀬のせわしい時にホッとさせてもらった時間でした。