@homepageが終了したので昔のホームページをa-blog cms内に入れてWebフォントも使ってみた

@niftyが90年代から提供してきた無料ホームページサービスが11月に終了しました。

1998年に自分で初めて作ったホームページも、この中にありました。

一応、無料で移行できるミニプランも用意されていました。

でも、この際なので自分がドメインも取ってレンタルサーバーを借りてa-blog cmsというツールを入れて運用している当ブログの中に引っ越しをしました。

エンジニアでもWEBデザイナーでもない自分が、時に四苦八苦しながら使っているa-blog CMS。

特別なことをしなくても、静的ホームページをフォルダごとまるっと入れられるので助かりました。

そして、さくらのレンタルサーバーでWEBフォントが無料で使えるようになっていたので、それも利用してみることにしました。

以下、その手順や設定などと、なぜ昔の掘っ立て小屋のようなホームページを残すことにしたのかなどを書いておきます。

ニッチすぎて需要はなさそうですが、数年後の自分のために!


投稿者名 斎藤美佳子 投稿日時 2016年12月25日 | Permalink

冬のBeechにしめやであったか白神十割そば

目屋人形製作体験講習の日は、お昼ご飯を近くの物産館Beechにしめやでいただきました。

Beechにしめやの中のレストラン「森のドア」は天井が高くて明るい雰囲気。


Beechにしめやのレストラン「森のドア」

Beechにしめやのレストラン「森のドア」


白神山地のそば粉を使った十割そば、冷えた体にしみるおいしさでした。


投稿者名 斎藤美佳子 投稿日時 2016年12月23日 | Permalink

西目屋村で目屋人形製作体験・講習会に参加してきました

晴れた月曜日、スタバdeこぎん常連メンバーの5人で西目屋村へ行き、目屋人形の製作体験に参加してきました。

会場の西目屋村中央公民館に着いたのが午前10時。


西目屋村中央公民館

西目屋村中央公民館


振り向くと岩木山がいつもと違う形に見えます。

手前には「津軽ダム本体工事」の看板。


岩木山と「津軽ダム本体工事」の看板

岩木山と「津軽ダム本体工事」の看板


公民館の入口には目屋人形が並んでいました。

今日は、この目屋人形の製作講座の様子をお伝えします。


西目屋村中央公民館入口に並ぶ目屋人形

西目屋村中央公民館入口に並ぶ目屋人形


投稿者名 斎藤美佳子 投稿日時 2016年12月20日 | Permalink

雪国の鍋でヘビロテする具材「たらたち」。え、「タヅ」?

車周りの雪かき

車周りの雪かき


水道凍結注意のテロップが出る季節になった青森県よりこんにちは。

雪かき、してますか?

今年の札幌は12月上旬に65cmも積もったそうで、友人たちが悲鳴を上げていました。

ここ弘前はまだそこまでではないけれど、昨年に比べれば順調に降り始めており、車を出す前に雪かきをするようになりました。

そんな、しばれる冬にヘビーローテーションする鍋のお話し。


投稿者名 斎藤美佳子 投稿日時 2016年12月16日 | Permalink

青森の万能調味料スタミナ源たれを、趣きある弘前スタバで使ってみた

陸軍第八師団長官舎を改築した趣きあるスターバックス・コーヒー

陸軍第八師団長官舎を改築した趣きあるスターバックス・コーヒー


毎月、「スタバdeこぎん」でお世話になっているスターバックス・コーヒー弘前公園前店。

今日はランチをいただきにうかがいました。

「今日はこぎんじゃないんですね?」
「ええ、今日は普通にランチです」

すっかりおなじみになった店員さんとの会話の後、
いつものこぎん刺しベンチ席へ。


津軽こぎん刺しをあしらったベンチ席

津軽こぎん刺しをあしらったベンチ席


ベンチのこぎん刺し

ベンチのこぎん刺し


窓の外は雪囲いをされた木々

窓の外は雪囲いをされた木々

さて、あたたかさに一息をついたら、
雪景色を眺めながら、
あたためていただいた石窯フィローネを、
いただきましょうか。

バッグに忍ばせた「スタミナ源たれ」とともに!


投稿者名 斎藤美佳子 投稿日時 2016年12月13日 | Permalink