冬のBeechにしめやであったか白神十割そば
目屋人形製作体験講習の日は、お昼ご飯を近くの物産館Beechにしめやでいただきました。
Beechにしめやの中のレストラン「森のドア」は天井が高くて明るい雰囲気。

Beechにしめやのレストラン「森のドア」
白神山地のそば粉を使った十割そば、冷えた体にしみるおいしさでした。
青森県弘前市で事務代行、ライティング、IT活用支援をしているさいとうのブログです。
目屋人形製作体験講習の日は、お昼ご飯を近くの物産館Beechにしめやでいただきました。
Beechにしめやの中のレストラン「森のドア」は天井が高くて明るい雰囲気。
Beechにしめやのレストラン「森のドア」
白神山地のそば粉を使った十割そば、冷えた体にしみるおいしさでした。
晴れた月曜日、スタバdeこぎん常連メンバーの5人で西目屋村へ行き、目屋人形の製作体験に参加してきました。
会場の西目屋村中央公民館に着いたのが午前10時。
振り向くと岩木山がいつもと違う形に見えます。
手前には「津軽ダム本体工事」の看板。
公民館の入口には目屋人形が並んでいました。
今日は、この目屋人形の製作講座の様子をお伝えします。
西目屋村中央公民館入口に並ぶ目屋人形
車周りの雪かき
水道凍結注意のテロップが出る季節になった青森県よりこんにちは。
雪かき、してますか?
今年の札幌は12月上旬に65cmも積もったそうで、友人たちが悲鳴を上げていました。
ここ弘前はまだそこまでではないけれど、昨年に比べれば順調に降り始めており、車を出す前に雪かきをするようになりました。
そんな、しばれる冬にヘビーローテーションする鍋のお話し。
毎月、「スタバdeこぎん」でお世話になっているスターバックス・コーヒー弘前公園前店。
今日はランチをいただきにうかがいました。
「今日はこぎんじゃないんですね?」
「ええ、今日は普通にランチです」
すっかりおなじみになった店員さんとの会話の後、
いつものこぎん刺しベンチ席へ。
さて、あたたかさに一息をついたら、
雪景色を眺めながら、
あたためていただいた石窯フィローネを、
いただきましょうか。
バッグに忍ばせた「スタミナ源たれ」とともに!
夫のPHSが突然壊れました。
スピーカー部分が壊れたのか、しゃべることはできても聞こえない。
さすがにこれでは電話として使えないので、休日に機種変更してきました。
ガラケーPHSからiPhone5Sへ。
キャリアはWILLCOMから社名変更したY!mobile(ワイモバイル)のそのままです。
契約プランも変わったので、メモも兼ねて残しておきます。