2018年の弘前さくらまつり100周年に向けて、2017年の桜を記録しておきます
いつもより少し長かった「100年目の弘前さくらまつり」がGWとともに終わり、よっこらしょと日常に戻っている弘前市民の斎藤です。
桜を見まくっていた分、働かなくては!
さくらまつり期間は、昼夜問わずほとんど出歩いていたので、肝心の桜のことを投稿することができませんでした。
過ぎてしまった桜の時期を惜しみつつ、今年のさくらまつりを振り返っておきます。
「100周年」を迎える来年の為にも!
青森県弘前市で事務代行、ライティング、IT活用支援をしているさいとうのブログです。
いつもより少し長かった「100年目の弘前さくらまつり」がGWとともに終わり、よっこらしょと日常に戻っている弘前市民の斎藤です。
桜を見まくっていた分、働かなくては!
さくらまつり期間は、昼夜問わずほとんど出歩いていたので、肝心の桜のことを投稿することができませんでした。
過ぎてしまった桜の時期を惜しみつつ、今年のさくらまつりを振り返っておきます。
「100周年」を迎える来年の為にも!
今年も行ってきました「2017武士魂 ~弘前藩士の心と技~」!!
5月3日に弘前市仲町地区の武家屋敷で開催されたこのイベント、津軽藩士の古武術をたっぷり知ることができるのです。
昨年に続いて、7歳息子と出かけてきましたよ。
弘前市の稔町(みのりちょう)にある弘前学院外人宣教師館&礼拝堂、GW特別公開に最終日ギリギリに行ってきました。
うちからわりと近いエリアにあるのですが、今まで行ったことがなかった弘前学院大学。
国指定重要文化財の弘前学院宣教師館は、絵本の中に出てきそうなたたずまい。
藤田記念庭園洋館や旧市立図書館と通じる異国情緒がありますね。
ここで、かつて日米親善のために贈られた「青い目のお人形」と出会ってきました。
月初恒例のブログ運営報告です。
4月のアクセスは前月比で+6,069の62,459pvでした。
4月は弘前にもっとも人が訪れるシーズン、弘前さくらまつりが始まる月です。
前半の図書館でボードゲーム記事が拡散された後は、平常運行していた当ブログも下旬からぐぐっとアクセスが増えました。
その中でも1年前に書いた桜色のハートの記事がすごいことになっていました。
4月28日(金)~30日(日)、3日間のこぎんフェスが終了しました。
3日間とも会場にいたわたしは、フェスが終わった今、少々ぼんやりしています。
そう言えば、ブログもずっと書けなかったのでした。
そんなこぎんフェスに夢中だったGW前半。
月イチ趣味でスターバックス弘前公園前店に集ってこぎん刺しをしてきたわたしたち。
「まさか、自分の作品が、あのこぎんフェスに!?」と、ひるむ気持ちは正直自分にもあったけれど。
とにかく楽しくこぎん刺しをしているスタイルを発信するんだと参加メンバーに話して、今回の初出展になりました。
展示コーナーを見ると、やはり展示会に飾られるような大作や、
しっかりとコンセプトがあるプロの作品、
伝統工芸品として保存されてきた古作こぎんが並びます。
わたしたち「スターバックスdeこぎん刺し」のブースは、ディスプレイ用品もそれぞれ持ち寄ったもので、見せ方も作品のテイストも、技術もバラバラ。
わたしなど、飾る直前まで使っていたiPhoneカバーを出したので、3日間iPhoneを裸で持ち歩くこになりハラハラしました。
わたしだけでなく、他のメンバーもそれぞれ自分が使う為に刺したこぎんで、それぞれ日常で使ったり飾ったりしていました。
そんなバラバラなわたしたち一般人(こぎん作家も2人いますが、別ブース出してるので)の展示が、思ったよりもご来場された方にじっくり見られて、時にはご質問も受けたりしました。
わたしが北海道から移住してきて、こぎんフェスがきっかけでこぎん刺しを初めて、スターバックスにこぎんの席があったから趣味で集いを始めたことをお話しすると、
「それはいい活動ね、ぜひ青森のためにも続けていって」
と、ご年配の方に励まされたり、仕立てのアドバイスをいただいたり。
何人かから自分も機会があれば参加したいというお声もいただきました。
もっとああすればよかった、と思うこともあるけれど、
まずは、参加してくれたメンバーの皆さん、
受け入れてくださった主催者の皆さん、
ごいっしょさせていただいた出展&出店者の皆さん、
おいでいただいたご来場者の皆さん、
本当に、ありがとうございました!
![]()
152 new photos · Album by さいとうみかこ
![]()
こぎんフェス、青森県 弘前市 - いいね!1,947件 · 929人が話題にしています · 101人がチェックインしました - 第5回こぎんフェスは4/29 - 5/13日間、弘前駅前「ヒロロ」4Fホールで開催しま...