北海道旭川東鷹栖の田んぼアートへの行き方と観覧方法

お盆休み後半は北海道の実家に帰省していました。

旭山動物園へ行こう!と車を走らせて、高速道路を降りると、田んぼアート会場が案外近そうだったので、ちょっと寄り道してきました。

かわいい動物たちの田んぼアートへの行き方、見方をご紹介します。


投稿者名 斎藤美佳子 投稿日時 2017年08月17日 | Permalink

もなかのようで食べられない青森・秋田・山形の「お盆とうろう」のかわいさよ

津軽移住5年目のお盆を迎えています。

もう、お墓に供える折り詰め弁当の法界折り(ほうかいおり)も、禅林街の大渋滞も慣れたけれど、まだ知らなかった風習がありました。

こちらです。


弘前のスーパーで売られている「お盆とうろう」(かさい製菓)

弘前のスーパーで売られている「お盆とうろう」(かさい製菓)


「お盆とうろう」(かさい製菓) です。

えっ?!

これが灯籠??

わたしが思っている「お盆の灯籠」と言えば…

こんな感じの、きれいな模様が入った灯りがクルクルしているものなんですが。

または、北海道ではやらなかったけど、この風景も目に浮かびます。

それなのに、
この着色しまくったもなかの皮のような、
どう見てもお菓子のようなものが、
しかも、かさい製菓が作っているものが、
「お盆とうろう」ですって?!

あまり意外だったので、ちょっとまとめてみました。

※もちろん、同じ地域でもその家庭の宗教・出身地によって、お盆とうろうを飾らないこともあります。


投稿者名 斎藤美佳子 投稿日時 2017年08月13日 | Permalink

30cm定規カバー(ものさし袋)の作り方を来年のためにメモしておく

夏休みが始まる終業式の日、うちの小2息子が持ち帰ってきたプリントにこんなことが書いてありまして…。


学校からのおたより

学校からのおたより


ものさしを入れる袋か…。

まぁ、ハンドメイドやってる関係で生地は売るほどあるし、ミシンもちょうど出ているから、ちゃっちゃと作りましょう!

と、レシピサイトも見ずに作り始めたら、けっこうめんどくさいことになったので、その工程と失敗した部分を書き残しておきます。

たぶん、来年もリコーダー袋とか作りそうですからね。


投稿者名 斎藤美佳子 投稿日時 2017年08月12日 | Permalink

まんじ札、下土手~北部エリアを回って16枚目まで集めたよ

下土手でゲットしたまんじ札

下土手でゲットしたまんじ札


弘前市内でお店や施設からお札をもらってコレクションする、子どもとかつての子どものお楽しみ「まんじ札」

2回目の収集は下土手エリア、3回目は北部エリアを、親子で集めてきました。

前回の記事



投稿者名 斎藤美佳子 投稿日時 2017年08月09日 | Permalink

弘前末広に復活のらぁめん満来(ばんらい)で、初めての満来めん!

末広のらぁめん満来

末広のらぁめん満来


「あのらぁめん満来が復活!!」と写真つきの投稿がSNSに流れてくるようになった7月。

友人からお誘いをいただいて、真夏日にアツアツのらぁめんを食べに出発、主婦3人でランチしてきました。

(※この記事は、2017年7月20日時点のレポートです)


投稿者名 斎藤美佳子 投稿日時 2017年08月08日 | Permalink