スープtoこぎん、さわやかカラーのこぎん刺しコースター作りました
今日は津軽の伝統手芸こぎん刺しの初心者向けワークショップ「スープtoこぎん」を、弘前市富田のスープライダースで開催してきました!
月1回でもう半年くらいになりましたか。
だいぶリピーターの方も増えてきました。
前回に続いてコースターを作りましたよ。
青森県弘前市で事務代行、ライティング、IT活用支援をしているさいとうのブログです。
今日は津軽の伝統手芸こぎん刺しの初心者向けワークショップ「スープtoこぎん」を、弘前市富田のスープライダースで開催してきました!
月1回でもう半年くらいになりましたか。
だいぶリピーターの方も増えてきました。
前回に続いてコースターを作りましたよ。
先週、LCin岩手で盛岡に行った時に、お人形友だちのjerichoさんからステキなプレゼントをいただきました!
シナモロール!
これ、1/6ドールにぴったりなのです。
今日から始まったスプラトゥーン2のフェスに合わせて開封しました!
こんな全国展開のイベントに弘前から挙手をしました!
「#不登校は不幸じゃない」と学校に行かないことを肯定するメッセージを、夏休みが終わる前に全国100カ所で共有しようというイベントです。
弘前から挙手をした思いをまとめました。
いま、これを眺めてニマニマしています。
ヒバのいい香りがする組子のフレーム。
接着剤を使わず繊細に切り出された木材を組み合わせて作る伝統の組子の模様です。
実はこれ、弘前の駒越にある「津軽伝統組子館」で、わたしと小3の息子が作ったものなんですよ。
場所、行き方と、どんなギャラリーなのか、体験の様子は、など画像たくさんでご紹介します!
3月に江戸時代の享保雛を見せていただいたお宅に、今度は「日本最古のりんごの花」を見せていただいてきました。
![]()
弘前市内のお宅で江戸時代の享保雛をながめながらランチしました | さいとうサポート
さいとうサポート
弘前市内の個人宅で江戸時代に作られた享保雛(きょうほびな)をながめつつランチをいただいてきました。
うかがったのはGW後半の5月5日。そう言えば端午の節句の日です。
あのおうちがすっかり気に入っていた息子と2人でカメラを片手におじゃましてきました。
「皆さんに見てほしい」というご意向でしたので、その明治時代に日本で初めてりんごが植えられた頃から伝わる「岡本」の花の写真をご紹介します。