[note初心者向けマニュアル]ノート・マガジン、有料・無料、その違いを図解します

note、ちょっとのぞいて見たけれど、有料ノートを買う、売るってどうしたらどうなるのかわからない。
ノートとかマガジンとか色々あって、どれを買ったらいいか、売ったらいいかわからない。
そんな方の為に、わたしが試行錯誤してわかった部分を図解でまとめました。
ブログですから無料公開です。どうぞ!
青森県弘前市で事務代行、ライティング、IT活用支援をしているさいとうのブログです。
note、ちょっとのぞいて見たけれど、有料ノートを買う、売るってどうしたらどうなるのかわからない。
ノートとかマガジンとか色々あって、どれを買ったらいいか、売ったらいいかわからない。
そんな方の為に、わたしが試行錯誤してわかった部分を図解でまとめました。
ブログですから無料公開です。どうぞ!
昨日、思い切って有料noteを公開し、ついでと言ってはなんですが有料マガジンを公開しました。
今回は「きせかえぬりえコラージュ」と違い、テキスト主体のノートです。 過去のブログ記事に2000字程度の加筆をして、スタート価格200円で販売しています。
>あの混乱の夏から1年、わたしが開業した理由をお話しします | さいとうサポート
こちらが公開初日に合計2,000円、翌日の今日は累計5,000円の売上になりました。
(実際の入金は手数料が引かれます)
でも、全国的にはまったく無名のわたしが書いた、特別な知識やお役立ち情報があるわけでもないnoteがこれだけ売れて、しかも無料のブログを読んだ上で買っていただいた方からも好評のコメントをいただいて驚いています。
ありがとうございます。
県外の女性の方から、「ブログを始めたいけれど、どこでどう書いたらいいかわからない」とのご相談メールをいただきました。
ちょうど弘前へ用件があって来られるということなので、さいとうサポートの訪問サポートの一環で、実際にお会いしてブログを始めるにあたってのアドバイスを2時間ほどしました。
なお、彼女がわたしのことを知ったのは、イケダハヤトさんのブログに記事が紹介されていたのを見て、コンタクトをとってくれたということです。転載してもらってよかった!
え、やよいの青色申告オンライン、Chromeだと自動取り込みNG!?
1月も末に近づき、そろそろささやかれる言葉。
「確定申告の準備しなきゃね」
はい、わたしもちょっと抱えていた仕事が一段落したので、まずは領収書の入力とか記帳をしていかないと。
前回の確定申告に使ったのは初年度無料だった「やよいの青色申告オンライン
」。
そう言えば、メールマガジンで銀行・クレジットカードの自動取り込みに対応しました!って書いてあったっけ。
で、久々に やよいの青色申告オンラインにログインして、さっそく自動取り込みをしようとしたところ…
……対応ブラウザがInternet ExplorerとFirefoxだけでした!!
…………愛用しているChromeは非対応でした!!!
ということをTwitterでぽろっとグチったら、当日のうちにサポートセンターの方に対応されてびっくりしたよ、というお話し。
五所川原市のショッピングセンターELM
先日の連休に家族で五所川原市までドライブして、ショッピングセンターELM(エルム)に遊びに行って来ました。
ここだけの話し、わたしと夫は来たことが2回くらいありますが、息子は初ELMです。
ボーネルンドがプロデュースする親子の遊びの広場すくすくーるで息子を遊ばせながら、本当によく考えられてできているなぁと思うことしきりでしたよ。