津軽弁オノマトペ第2弾「わすわす」「でらでら」って?
先日の「ハカハカ」「うぬうぬ」「ぱやぱや」…津軽弁のオノマトペを道産子が適当に描いてみたらに対して、弘前の友人からさらなる問題が送られてきました。
@urabetti ハカハカは、不安な気持ちが強め
— 静ぽん@ゆるく糖質OFF (@shizuka_ponn) 2016年3月7日
「イガイガって」や「デラデラど」「わすわすど」も想像で訳してみて(笑)
よし、やってみましょう! って、ことで書いたのが、こちらです。
青森県弘前市で事務代行、ライティング、IT活用支援をしているさいとうのブログです。
先日の「ハカハカ」「うぬうぬ」「ぱやぱや」…津軽弁のオノマトペを道産子が適当に描いてみたらに対して、弘前の友人からさらなる問題が送られてきました。
@urabetti ハカハカは、不安な気持ちが強め
— 静ぽん@ゆるく糖質OFF (@shizuka_ponn) 2016年3月7日
「イガイガって」や「デラデラど」「わすわすど」も想像で訳してみて(笑)
よし、やってみましょう! って、ことで書いたのが、こちらです。
わがやの非常持ち出しバッグ
東日本大震災から5年が経ちました。
様々な特集番組が流れていて、息子が通う保育園でも避難訓練が行われたそうです。
そう言えば、うちにも震災後になんとなく作ってみた非常持ち出しバッグがあります。
ご覧の通り、一泊分の荷物が入るくらいのバッグです。
しかし、当時の防災グッズが品薄な頃にありもので揃えたので、中身がどうなっていたか…。
これを機に点検しようと中をあらためてみたら、あまりにも適当すぎる品揃えにわれながら呆れてしまいました。
さて、あなたの家の防災グッズとはどう違うでしょうか?
風邪気味で遅くなりましたが、確定申告の書類提出がようやく終わりました。
今年も「やよいの青色申告オンライン」にお世話になりました。
さて、いざプリントした書類を持って行こうとした時に、
「あれ? 何を持って行くんだっけ?」
と困りまして、ググってみても青色申告書類の作り方とかの情報しか出てこなかったので、自分の為にも書き残しておきます。
これは、もう会計ソフトですっかり印刷して後は提出のみ、という人向けです。
小学生高学年から不登校をして、ほとんどそのまま中学校を出たわたしですが、学歴が中卒で困ったことはそんなにありません。
何かなりたい職業や取りたい資格に、高卒の前提条件が必要であれば、もうちょっと大検(今の高認)をがんばったのでしょうが、これまで特にそういう場面もなく。
フリーターをして、劇団員をして、コールセンターのオペレーターをして、事務員をして、フリーランスとして開業してのイマココ。
特に大もうけはしてこなかったけれど、20歳で社会に出てからは細々と自活しています。
困る、というより「不便なこと」は、受験システムから離れていたために、自分がどのあたりにいるのかわからないということです。
ちょっとわかりにくいかも知れないので、詳しく書いてみました。
ちょっと前ですが、弘前駅城東口近くの中華レストラン・圭圭飯店(かかはんてん)で夫とランチしてきました。
お昼時はいつも広めの駐車場が満車になっているこのお店。
やっと念願の担々麺を食べてきましたよ。