今年の弘前城雪燈籠まつりは、3回も行ってたって話ししたっけ?
弘前市民なのに田舎館村のスノーアートのことばかり書いてましたが、しっかり同じ期間の弘前城雪燈籠まつりにも行っていました。
それも、3回も!!
行ったのは9日の夜、10日の昼、11日の夜です。
寒いのが苦手なわたしにしては、けっこうがんばって出かけていました。
その振り返りをまとめておきます。
青森県弘前市で事務代行、ライティング、IT活用支援をしているさいとうのブログです。
弘前市民なのに田舎館村のスノーアートのことばかり書いてましたが、しっかり同じ期間の弘前城雪燈籠まつりにも行っていました。
それも、3回も!!
行ったのは9日の夜、10日の昼、11日の夜です。
寒いのが苦手なわたしにしては、けっこうがんばって出かけていました。
その振り返りをまとめておきます。
9日に制作過程を観てきた田舎館村のスノーアート、最終日の12日にもう一度行くことができました。
週末の11日は快晴でしたが、12日は朝からずっと濡れ雪が降っていて、岩木山も見えない状況。
これではせっかく踏み歩いて描いた幾何学模様も消えてしまったのでは?
昨年のことを思い出し、心配しながら田舎館村に向かうと、予想をはるかに越えてくっきりと模様があり、そして、多くの人が訪れていたのでした。
「気になっていたけど見に行けなかった!」
そんなあなたに現地で撮影した写真と動画をお届けしますね。
今年も来ました!!
世界唯一のスノーアーティスト、サイモン・ベック氏が!!
そして、田舎館村の冬の田んぼアートが!!!
今年が2度目となる雪のアート、製作過程から見るのもまた圧巻でした。
昨年は2回見に行ってすっかりファンになっていたので、今回は初日の製作過程をチラリとのぞいてきましたよ。
あなたは『タコドウグ』を、知っていますか?
先月の下北出張の帰りに、むつ市のスーパー・マエダに連れて行っていただき、まだ食べたことがない食材をお土産に買ってきました。
タコドウグ=タコの道具=タコの内臓なんですって!
ケンミンショーにも取り上げられたという下北の珍味を、さっそく家の夕食に出してみました。
じゃじゃん!
こんなんできました!
こぎん刺しのiPhoneカバー、先日のスタバdeこぎんで刺していたやつです。
ちょうどこの週末に、PTAの行事でこぎん刺し教室の助手をすることになっていたので、刺しかけのままじゃいかん!と慌てて仕上げました。
先月、3年以上使ったガラケーPHSを、同じY!mobile内で契約変更して、スマホコースのiPhone5sにしました。
さらに、今月からデータ専用のNifMoもZenFone5からHUAWEI P9liteに機種変更するなど、にわかにデジモノを一新しています。
そのあたりはまた費用対効果が明らかになったらまとめるとします。
こぎん刺しのiPhoneカバーです。
図案は弘前市シティプロモーションサイト「いいかも!!弘前」からPDFをダウンロードしました。
弘前市在住の外国人女性がこぎん刺しを紹介して、このスマホカバーを刺しています。
糸の色替えもしていてきれいなので、そちらの動画もご覧ください。
わたしも、もうほとんど終わりの方ですが、4倍速動画にしてみました。
本当は、こぎん刺しの刺し終わりは結ばないのですが、今回は糸をくぐらせる場所がなかったので、邪道ですが端を結んで止めています。
藍染めの糸ですが、自然なムラがメタリックな光沢のようにも見えて気に入っています。
こぎん本来の目的である防寒効果もあるので、寒冷地の冬でもバッテリーが少しもつかもしれません。
糸で凸凹しているので、滑りにくくなったのもいい感じです。
元々はクロスステッチ用で、そのための針と図案も入っていました。
今の機種用のカバーも出ているので、興味のある方は探してみてください。
Androidスマホ用もあればいいんですが、たぶんサイズに限りがなさすぎて商品化しづらいんでしょうね…。
![]()
ガラケーPHSからiPhone5sに機種変更しても月3,000円かかりませんでした | さいとうサポート
さいとうサポート
20代で初めて持った携帯電話はPHSでした。 当時の提供会社はDDIポケット。 それから会社名がKDDIになったり、 WILLCOM(ウィルコム)になったり、 Y!mobile(ワイモバイル)になったり、 二...