ハリウッドよ、これが日本の田んぼアートだ!2015年も田舎館村の技術がすごすぎる
田んぼアートで有名な青森県の田舎館村(いなかだてむら)は、弘前から車で20分ほどの距離にある人口8000人ほどの村です。
昨年は天皇皇后両陛下がご覧になるなど、すっかり田んぼアートの第一人者として定着しています。
2015年は第一会場が「風と共に去りぬ」、第二会場が「スター・ウォーズ」とハリウッド映画がモチーフになっています。
今年の田んぼアートを初めて見てきましたので、写真と動画でお伝えします。
青森県弘前市で事務代行、ライティング、IT活用支援をしているさいとうのブログです。
田んぼアートで有名な青森県の田舎館村(いなかだてむら)は、弘前から車で20分ほどの距離にある人口8000人ほどの村です。
昨年は天皇皇后両陛下がご覧になるなど、すっかり田んぼアートの第一人者として定着しています。
2015年は第一会場が「風と共に去りぬ」、第二会場が「スター・ウォーズ」とハリウッド映画がモチーフになっています。
今年の田んぼアートを初めて見てきましたので、写真と動画でお伝えします。
人と会った時、
「この人は『書き言葉』タイプだな」
「この人は『話し言葉』が魅力的な人だな」
と、こっそり感じています。
ここで言うのは、
「書き言葉」=公用文書に使う言葉
「話し言葉」=話したままの言葉、口語体
という分類ではありません。
「書くように考えるのか」
「しゃべるように考えるのか」
どちらが優先しているのか?という、その人のクセの観察です。
これを意識していると、無用なコンプレックスを持たなくていいんじゃないかと気づきました。
「喰う寝るふたり 住むふたり」5巻より
「くうねるところ すむところ」と言われれば、
即座に「やぶらこうじ ぶらこうじ」と返す斎藤です。
子どもの頃、「寿限無」の名前を暗唱しては祖父母にほめられるのが楽しみでした。
それはさておき、「喰う寝るふたり 住むふたり」です。
表紙とタイトルにつられて読み始めたコミックスですが、あまりにも長すぎる同棲カップルあるあるネタ満載でした。
上の1コマもわーかーるーわー、と激しくうなずきましたね。
そんなマンガのご紹介。
ランチパスポートでのランチも5店目です。
弘前市のえきどてプロムナード沿い、ヒロロの向かい側にある遊食館1Fの「炭火焼USHIMARU」に行きました。
ここも初めて行くお店です。
「パソコンのわからないところ・したいことを、ピンポイントで教えます」
さいとうサポートの訪問PCサポート、クチコミとこのブログでの宣伝だけですが、少しずつご相談をいただいています。
なぜか、6月下旬には3件のご依頼が立て続けにあり、それぞれまったく違う内容でサポートをしてきました。
その様子をラクガキとともにお伝えします。