西目屋村で目屋人形製作体験・講習会に参加してきました
晴れた月曜日、スタバdeこぎん常連メンバーの5人で西目屋村へ行き、目屋人形の製作体験に参加してきました。
会場の西目屋村中央公民館に着いたのが午前10時。
振り向くと岩木山がいつもと違う形に見えます。
手前には「津軽ダム本体工事」の看板。
公民館の入口には目屋人形が並んでいました。
今日は、この目屋人形の製作講座の様子をお伝えします。

西目屋村中央公民館入口に並ぶ目屋人形
青森県弘前市で事務代行、ライティング、IT活用支援をしているさいとうのブログです。
晴れた月曜日、スタバdeこぎん常連メンバーの5人で西目屋村へ行き、目屋人形の製作体験に参加してきました。
会場の西目屋村中央公民館に着いたのが午前10時。
振り向くと岩木山がいつもと違う形に見えます。
手前には「津軽ダム本体工事」の看板。
公民館の入口には目屋人形が並んでいました。
今日は、この目屋人形の製作講座の様子をお伝えします。
西目屋村中央公民館入口に並ぶ目屋人形
毎月、「スタバdeこぎん」でお世話になっているスターバックス・コーヒー弘前公園前店。
今日はランチをいただきにうかがいました。
「今日はこぎんじゃないんですね?」
「ええ、今日は普通にランチです」
すっかりおなじみになった店員さんとの会話の後、
いつものこぎん刺しベンチ席へ。
さて、あたたかさに一息をついたら、
雪景色を眺めながら、
あたためていただいた石窯フィローネを、
いただきましょうか。
バッグに忍ばせた「スタミナ源たれ」とともに!
12回目のスタバdeこぎん、11月28日に開催しました。
昨年は12月の会でもまだ雪がなかったのですが、今年は早めに雪が降り始めて、この日もお昼前の閉会後にざくざく降ってきました。
雪が降ると、家にこもって針仕事がはかどる季節。
おしゃべりにも花を咲かせながら、津軽の伝統手芸を楽しんできました。
10月31日ヒロロにてバルーンアート体験講座
夜にバルーンアートをしているみなさん
まったくわけがわからないよ…。
夜、仕事が終わってヒロロの3階に駐車券のスタンプをもらいに行ったんですよ。
そうしたら、係のお姉さんと話している人が、見たことがあるじゃないですか。
ハロウィンとかのイベントでバルーンアートやってるオッチャンじゃないですか。
何の気なしにご挨拶したら、「ちょっとそこでやってるからおいでおいで」って拉致されまして。
昨夜仕事帰りにヒロロで駐車場スタンプもらいに行ったら、風船ねじってる怪しいグループに拉致されて、初めてのバルーンアート作らされて、お花できちゃって、手首にはめて帰って、本当に弘前が謎すぎる。 pic.twitter.com/4mggrwlU7w
— さいとうみかこ(うらべっち) (@urabetti) 2016年10月26日
しかし、話しはそれだけでは済まなかったのです。
昨年10月から始めたスターバックス・コーヒー弘前公園前店で、津軽の手芸こぎん刺しを楽しむ会・通称「スタバdeこぎん」も2年目に入りました。
参加メンバーも入れ替わったりリピートしたりして、気がつけば今回も初回も参加メンバーしているのはわたしだけ。
でも、たいてい1度来た人は2度3度来ているという不思議な集いです。
今月も気ままにおしゃべりしながらチクチク……していたら、
外国からの観光客に、何をしているのかたずねられる一幕もありました!