古武術体験イベント「武士魂」で試し斬り体験してきた

旧伊東家住宅の黒門

旧伊東家住宅の黒門


今年も行ってきました「武士魂」

弘前公園の北側にある仲町伝建地区でこの5月連休に開催されてきた古武術体験イベントです。

さいとうが子連れでこのイベントに行くのは3回目。

だから、


忍者ーーー!?

忍者ーーー!?


生垣の前に忍者がいても、息子も当然のように受け止めています。


武士魂ポスター

武士魂ポスター


今年は試し斬り体験もしてきましたよ!

では、その様子をご紹介します。


弘前藩士に伝わる古えの武術を学ぶ


最初に古武術の研鑽を続ける修武堂の主宰・小山隆秀さんからご挨拶と解説がありました。

この伝建地区で生まれ育った小山さんは、幼少時から武士の末裔として弘前藩士に伝わる卜傳流剣術を受け継ぎ、世に広める活動をしています。


「修武堂」主宰・小山隆秀さんの解説

「修武堂」主宰・小山隆秀さんの解説


「映画や舞台にあるような派手な剣術ではありません。日々地道に磨かれてきた実戦のための武術と所作です」
と語る小山さん。

「では、これから皆さんと江戸時代の暮らしにタイムスリップしていきましょう」


……
………この背景ではちょっと難しい。

(なお、夕方のローカルニュースにわたしたちもばっちり映っていたらしいです)


解説と実演でよくわかる弘前藩士の世界


武士魂ではいつも剣術、居合、棒術、和(柔術)、そして尺八の実演があります。

尺八は「根笹派大音笹流錦風流尺八」と言って、これも弘前の武士が呼吸法などを身につけるために取り組んでいたそうです。ただの音楽じゃなかった!

イベント中、この尺八の生演奏がBGMになっていました。

続いて林崎新夢想流居合の試し斬り。

スパーンといきますね。

そして、屋内での演武に移ります。


日本刀を説明する小山さん

日本刀を説明する小山さん

剣豪塚原卜伝の残した卜傳流剣術を解説する小山さん。

日本刀の「片刃でゆるく反っている」形は他にはなく、なぜ日本刀がこの形になっているのかは諸説あるけれど、もしかするとここ青森・北東北が発祥かもしれないというお話し。

そんな日本刀にまつわる言葉の由来も実演。



各流派の演武は真剣そのもの

そして、今回は天候の都合で屋内での実演。

大上段に振りかぶらずに胸の前の範囲で刀を操作します。

卜傳流剣術


卜傳流剣術

卜傳流剣術


當田流棒術


當田流棒術

當田流棒術


本覚克己流和

この和(やわら)が柔術として前田光世がブラジルにもたらして、後にヒクソン・グレイシーと弘前出身の船木誠勝が東京ドームで戦ったことを思うと……ってプロレスファン的にムネアツ。


いざ、試し斬り!


解説と実演の後は、見に来た人も古武術を体験する時間です。

それぞれ棒を持ってみたり、木刀を抜いてみたり。

そして、わたしは巻いた上敷を斬る試し斬りを初体験しました!

真剣、持つとやはりズシリと重たいです。

角度などの解説を受けてから、いざ!

8歳息子にデジカメを連写モードで渡して撮ってもらいました。


試し斬り初体験

試し斬り初体験


オートモードで渡してあったのに、なぜかクリエイティブショットなどという色々なフィルタをかけるモードで撮られてました。

でも、なかなかいい写真!


ズバッと!(息子撮影)

ズバッと!(息子撮影)


息子は年齢が不足だったので、先生に手を添えてもらって、ほぼほぼ先生の力で斬っていました。


秘技!二人羽織斬り!

秘技!二人羽織斬り!


稽古には誰でも参加できるそうです


それぞれの流派と弘前大学の古武術研究会で日々研鑽されている古の武術。

誰でも参加できるそうです。

そろそろ息子も行けるかな?

参加してみたい方はTwitterやブログをチェックしましょう!

来年も楽しみです!

【余談】

【関連記事】





Facebookはこちら

Twitterは気軽にやってます