'90年代生まれに伝わらなさそうな'90年代の遠距離恋愛の話し

LINEもSkypeもSNSも、そもそもスマートフォンも携帯電話もなかった90年代半ば。
その頃に、わたしは東京で北海道に住む彼氏と、いわゆる遠距離恋愛をしていました。
90年代生まれの若者たちには想像もしてもらえなさそうな、スマホの無い時代。
しかも、当時ではあまりなかった共同生活(ルームシェア)もしていました。
連絡も、プライバシーを守ることも難しい中で、どんな風に約3年半の遠距離を続けていたのか、書いてみましょう。
青森県弘前市で事務代行、ライティング、IT活用支援をしているさいとうのブログです。
LINEもSkypeもSNSも、そもそもスマートフォンも携帯電話もなかった90年代半ば。
その頃に、わたしは東京で北海道に住む彼氏と、いわゆる遠距離恋愛をしていました。
90年代生まれの若者たちには想像もしてもらえなさそうな、スマホの無い時代。
しかも、当時ではあまりなかった共同生活(ルームシェア)もしていました。
連絡も、プライバシーを守ることも難しい中で、どんな風に約3年半の遠距離を続けていたのか、書いてみましょう。
この頃、お金に関する話題を見ることが多くなっています。
節約の話しは重宝されるけど、稼ぐ話しは嫌がられもするお金。
どちらかと言うと、これまであまり稼ぐことに熱心でなかったわたし。
なにしろ、自分の親も公務員だったし、社会人になって最初に入った職場が特殊だったので…。
【】20歳で親元を離れた時に入ったのが劇団だったので、20代から60代のベテランまで手取り10~13万円という暮らしに慣れてた。相互扶助たくさんあって、結婚式も手づくりだし、引っ越しも団員同士だし、葬式も(以下略)。劇団員って演し物も作り物も積み込みもできるからね。
— さいとうみかこ(うらべっち) (@urabetti) 2016年6月1日
2014年11月に開業して、フリーランスの自営業者になってからは、頭を切り換えて「稼ぐ」ことを自分に言い聞かせているところです。
今年から夫の扶養を外れたので、国民健康保険と国民年金の支払いが重い…。
— さいとうみかこ(うらべっち) (@urabetti) 2016年6月1日
でも、上限振り切ることに決めたのだから、ここは乗り越えてそれ以上稼ぐ。
月初恒例のブログ運営報告です。
5月の月間閲覧数は、39,731pv でした。
4月より-2,869pvです。昨年7月以来の減少でした。
それは、4月のバズとさくら祭り効果があったので予想していました。
でも、あとちょっとで4万に届かなかったのは悔しいです!
わんつか269だもの。
あ、「わんつか」は津軽弁で「わずか」→「ちょっと」の意味です。
同じ条件の3月よりは3000pvくらい伸びているんですけどね。
ということで、今月の振り返りを。
アクセス解析を見ていると、どんなキーワードで検索して当ブログに来ているのかを見ることができます。
(誰が、まではわかりません。ご安心を)
そこでたまに見かける言葉。
「SNSとツイッターの違い」
「SNSとフェースブック、どちらがいい」
「SNSとインスタグラム(以下略)」
…
……
………使い慣れている方はおわかりでしょうからスルーしてください。
気になるので、SNSで検索してみると、
「SNSとはソーシャル・ネットワーキング・サービスの略称で…」
「社会的な関係性をWEB上で構築し…」
「双方向のコミュニケーションが…」
などなど詳しい解説がたくさん出てきます。
うん、説明って難しいですね。
たぶん、今になってこの言葉で検索してくる人にはもっとわかりやすいたとえが必要でしょう。
ということで、いつものゆる絵で解説します。今回は短いですよ。
AOMORI Media Labo.webコース講座「WEBならではの編集術」(写真提供:宮川克己さん)
初めてつくったNAVERまとめ、あおもりメディアラボのWEBコースの講座「WEBならではの編集術」で桜川和樹編集長にがっつり添削していただきました。
前回の記事はこちら。
![]()
初めてのNAVERまとめつくってみた。blogのまとめ記事とはどう違う? | さいとうサポート
さいとうサポート
アラフォーオカンがはじめてみたシリーズです。 ネットで調べものをしていたらたびたび目にするNAVERまとめ。 実は誰でも簡単に作れることをご存知でしょうか? わたし、わりと最近まで知り...
この講座はワークスペースSHIFTにて2日間開催され、1日目だけが社会人も参加できるようになっていました。
WEBコース受講中の学生さんたちは2日目に添削を受けるということで、わたしともう1人学生さんが最初に添削をしていただきました。
ええ、周りはみんな学生さんです。
アラフォーのわたし、ほぼ親の世代ですね?
そんな中をまな板の鯉よろしくさばかれてまいりました。