青森県田舎館村の田んぼアート2016年は「真田丸」vs「シン・ゴジラ」だっ!

田舎館村田んぼアート第2会場「シン・ゴジラ」

田舎館村田んぼアート第2会場「シン・ゴジラ」


今年も田んぼアートの季節がやってきました。
弘前のお隣、人口8,000人弱の田舎館村(いなかだてむら)が全国に、いや、世界に誇る田んぼの美術です。

6月の最終日、まだまだ成長途中の稲たちが織りなす絵画を、写真と動画でおすそわけします。

【追記】2017年版田んぼアートの記事はこちらです↓


投稿者名 斎藤美佳子 投稿日時 2016年06月30日 | Permalink

8回目の弘前スタバdeこぎん、こじんまりとチクチク楽しみました

改装中の弘前市役所とスターバックス・コーヒー弘前公園前店

改装中の弘前市役所とスターバックス・コーヒー弘前公園前店


月に1度、スターバックス・コーヒー弘前公園前店に集まって、好きに津軽こぎん刺しを楽しむ「スタバdeこぎん」、6月27日に8回目を開催しました。

すぐ隣の弘前市役所庁舎は改装工事がすすめられています。
駐車場に7月4日から新庁舎が使用開始と書かれていたような…大詰めですね。

そんな月曜日の午前中、ちょっとおしゃべりしつつゆったりした一時を過ごしてきました。


投稿者名 斎藤美佳子 投稿日時 2016年06月29日 | Permalink

クラウドファンディングでゆるゆるふんどし生活はじめました

草木染めバンブーコットンのふんどし

草木染めバンブーコットンのふんどし


突然ですが、ふんどし生活はじめました。

もう今月の上旬からなので3週間目になります。

友人に話すと驚愕されるのですが、なかなかいい感じですよ?

そんなふんどしの話しです。

あ、「アラフォーオカンのふんどし話しなど聞きたくないわ!」という方はどうぞ他の記事へ!


投稿者名 斎藤美佳子 投稿日時 2016年06月24日 | Permalink

速報!岡詩子×斎藤美佳子のnote共同運営マガジンはじめました


本日公開されたnoteの新機能・マガジン共同運営を使って、わたくし斎藤とリネン作家の岡詩子さんで、こんなマガジンを始めました。


わかる人にはすぐわかりますが、すさまじく早かったはあちゅうさん×イケダハヤトさん×箕輪厚介さんのマガジンのスタイルを真似ています。

まず、マガジンの購入自体がわかりにくいかと思い、導入編のノートは無料で読めるように設定しました。
100円と書いていますが、最後まで読めます。単品で買わないでくださいね。

本州最北端の青森県から全国に向けてWEBを通じて発信し、読者と交流したり、商品やサービスを買っていただいているわたしたちが、ネットをどのように使い、どんなことを意識しているか、という参考にしていただけそうなネタから、仕事したくない時の逃避で見てしまうサイトや、裏の顔など、もろもろダダ漏れに発信していく予定です。
本日から7月23日まで1ヵ月間の限定更新です。

1000円の入場料1回きりで、このマガジンに追加される全ノートを読めます。
サウンドノートとかもやれるといいなぁ。

クローズな場ならではの話しを書いていきますので、この2人のノウハウを学びたい、盗みたい、という方はどうぞご購入ください。

最後に、主催イベント直前にも関わらず、メッセージのみですぐに応じてくれて、マガジン仕立ててくれた岡詩子さんありがとうございます。1ヵ月間よろしくね!

ブログはブログで、これまで通り運営していきます。
どうぞ、お楽しみに!




投稿者名 斎藤美佳子 投稿日時 2016年06月23日 | Permalink

五所川原立佞武多、2016年の新作「出雲の阿国」のおみ足拝見!

五所川原市立佞武多(たちねぷた)の館

五所川原市立佞武多(たちねぷた)の館


北海道から来た父とわたし、息子の三世代でめぐる五所川原ツアー。
金木で太宰治の足跡をたどった後は車で20分ちょっと移動して、五所川原立佞武多(たちねぷた)の館へやってきました。

ここ、昨年の立佞武多祭りの時に来た時は、角が開いて高さ20mを超す立佞武多がズンズン出てきていたんですよ。


立佞武多祭りにて

2015年、五所川原立佞武多祭りにて


あの時は見られなかった立佞武多の館の展示、制作中の立佞武多を拝見。
今年の新作「出雲の阿国」のなまめかしいおみ足も見ることができました。


投稿者名 斎藤美佳子 投稿日時 2016年06月22日 | Permalink