生きるためには魔物も食らう!「ダンジョン飯」がおかしすぎる

ゲーム好き、特にファンタジーRPG好きな人たちの間で話題になっていたコミック「ダンジョン飯(めし)」、手を出したらやはりやみつきになりました。

「そんなのありか?!」とうなりつつ、しっかりとした説明に、
「ありか…それもありなのか」と納得させられてしまう「ダンジョン飯」、そのあらすじと感想をご紹介。
ご飯時にはおすすめしませんよ?

-スポンサー広告-

あらすじ

かつて栄えた黄金の王国が地下深くに眠っているという巨大なダンジョン(洞窟)。
そこには世界各地から冒険者たちが集まり、魔物たちと闘いながら最深部を目指しています。
主人公の青年ライオスと仲間たちは、ダンジョンの奥深くでドラゴンに襲われます。
それまでの冒険で空腹のために力が出ず、一行はあわや全滅の危機。
ライオスの妹・ファリンが身をていしてライオスをかばい、ドラゴンに食いつかれながらも一行をテレポートの魔法で地上へ飛ばします。

仲間の2人も他のギルドに移籍すると辞表を出して去ってしまいました。


「ダンジョン飯」1巻より

「ダンジョン飯」1巻より


蘇生魔法で死者も生き返ることが当たり前のファンタジー世界だけど、ドラゴンに消化されてしまってはよみがえることができないかも!?

ライオスたちは、一刻も早くファリンを助けるために、食料の補給もせずにダンジョンに戻ります。

そう、腹ぺこでドラゴンに負けたのに、食料無しで…。

しかし、ライオスには考えがありました。

ダンジョンの中には食物連鎖がある! と言うことは、魔物たちも食べることができるはずだ!

さっそく浅い階で倒したキノコのモンスターを…。


きのこの魔物を食う

きのこの魔物を食う


果たして、ダンジョン内で食料の現地調達、自給自足をしながら冒険を続けることができるのか?
妹ファリンを消化される前に助け出せるのか?
そして、ファリンを食ったドラゴンを食うのか?

という、変形グルメマンガです。
上の画像2つを含む「なか見!検索」がAMAZONにあるので、気になる方はチラ見してみてください。

「ダンジョン飯」の魅力(ややネタバレ含む)

調理の場面、食事の場面は普通にグルメマンガっぽいです。
ただ、材料が大サソリとか、スライムとかなだけで。

絵のクォリティが高く、登場人物もしっかりと描かれているので、画面からの説得力があります。
そこに、独自のファンタジー世界の解釈が加わって、SF小説を読んでいるようです。

第一巻に出てくるレシピを列挙してみます。

  • 大サソリと歩き茸の水炊き
  • 人喰い植物のタルト
  • ローストバジリスク
  • マンドレイクとバジリスクのオムレツ
  • マンドレイクのかき揚げと大蝙蝠天
  • 動く鎧のフルコース(動く鎧のドワーフ風炒め、動く鎧の蒸し焼き、動く鎧のスープ、焼き動く鎧)

最後の2話は動く鎧ですよ!? あの、ガシャンガシャンしている、中身が空っぽな。 どのように料理しているのか、お楽しみに。 こ の 発 想 は な か っ た。

TRPG界隈で話題沸騰!

ちょっと話しがマニアックになりますが、わたしと夫はテーブルトークRPG(TRPG)のサークルで出会いました。

RPG(ロール・プレイング・ゲーム)と言えば、ドラクエやファイナルファンタジーなどコンピューターゲームを想像される方が多いでしょう。 でも、コンピューターRPGが出る前は、人と人がアナログに会話しながらサイコロを振ったりカードをめくったりして判定して遊ぶゲームだったのです。

わたしは逆にファミコンでドラクエをやってから、ゲームブックにはまり、テーブルトークRPGにはまるという逆流現象のファンでした。90年代にはそういう世代が多くいましたね。

人が演じるわけですから、夜の場面になれば食事をどうするかという話しになり、保存食をいくつ持ってるだの、たいまつは持っているかだの、ディティールが細かい話しになったりするのです。

そういう想像を働かせていたTRPGファンに、この作品はまさにクリティカルヒット!

ちょっと最近のツイートから貼っておきます。

はい、わたしもTRPGを久々に遊びたくなりました。

わりと半日かかる遊びで、数人集めないとできないから、社会人になってストップしたり、育児でストップしたりするんですよねぇ。

しばし、このマンガを読んで、当時の雰囲気を思い起こしておきます。


-スポンサー広告-