スタバdeこぎん32回目と6月のこぎん刺し活動
月に1回スターバックス弘前公園前店に集まって、好きに津軽こぎん刺しを楽しむサークル「スタバdeこぎん」。
6/25に33回目の定例会を開催しました。
6月は他にもこぎん刺し入門ワークショップをする機会がたくさんありました。
まとめて振り返ります!
青森県弘前市で事務代行、ライティング、IT活用支援をしているさいとうのブログです。
月に1回スターバックス弘前公園前店に集まって、好きに津軽こぎん刺しを楽しむサークル「スタバdeこぎん」。
6/25に33回目の定例会を開催しました。
6月は他にもこぎん刺し入門ワークショップをする機会がたくさんありました。
まとめて振り返ります!
6月9日(土)は青森のコワーキングスペース「グラビティ・コワーク」で「売れるサイトのための最新SEO徹底解説」というセミナーに参加してきました。
![]()
WDHA#042「売れるサイトのための最新SEO徹底解説〜検索者が求める情報と体験を設計する〜」
このセミナーは終了しました サイト「SEO 検索エンジン最適化」の運営者であり、日本で最初のSEO解説書の著者でもあるWebマーケティングコンサルタントの住太陽さんを講師に迎え、「売れ...
SEOの第一人者と呼ばれる住太陽(すみ・もとはる)さんの濃厚なセミナー。
その内容をぎゅっと圧縮してご紹介します。
なお、このレポートはさいとうのメモを元にしており、講師ご本人の言葉、意図と違う場合があります可能性をご了承ください。
スタバdeこぎんに地元の社会人サッカーチームブランデュー弘前FC事務局から、ホームゲームでこぎん刺しワークショップで出店のご依頼がありまして、数人のメンバーで行ってきました運動公園!
おはようございます!
— さいとうみかこ(うらべっち) (@urabetti) 2018年6月3日
ブランデュー弘前ホームゲーム会場なう!
野球やソフトボールの試合やってるようで、10時ですでに近隣駐車場はいっぱい!弓道場そばも満車でした。
1番遠い駐車場になんとか停めて来たよー! pic.twitter.com/Ytu6NA6W7h
同じ敷地で野球やソフトボールの試合もあって、駐車場が開場前から混んでました。
とても暑くて熱くて楽しかったブランデュー弘前ホームゲームの様子をご紹介します。
アラフォーオカンのさいとう、サッカーは初の生観戦でした!
月初恒例のブログ運営報告です。
2018年5月の月間閲覧数は82,999pvでした。
前月と比べて-517pv、99.38%です。
さくらまつり関連記事がGW後半には下がっていっていた中、よく月間8万pv超えたものです。
その牽引力は、今回初めて1位になった意外な記事でした。
では、詳細をご紹介します。
全国100か所同時開催で「#不登校は不幸じゃない」のメッセージを共有するイベント、弘前での実行委員会が発足しました。
初のミーティングは5月29日、コラーニングスペースHLS弘前で開催。
急きょ決定したので最初はご都合があう人が少なかったのですが、だんだん増えて、なんと初回から7人の参加で始まることができました!
#不登校は不幸じゃない in弘前の第1回実行委員会でした!
— さいとうみかこ(うらべっち) (@urabetti) 2018年5月29日
最初は2人しか来ないかと思ったけど、7人の参加‼️
関わろうと思ったきっかけ、体験など話し、弘前で8/19までどう準備していくかをゆるめに語り合いました。
それぞれできることをやっていきます。
撮影はのさいとうでしたpic.twitter.com/MeK3wpJUoN
iPadでの自撮りは無理でした……。皆さんのお顔がブレブレすぎたのでスタンプしています。
30年前の不登校児で現不登校児の保護者であるわたしの他にも、過去に、あるいは現在に不登校の家族を持つ方、学校へ行けなかった時期がある大学生や社会人、地域の教育に関わる方が集いました。
この日はご都合があわなかったけれど実行委員会に入っていただいている方は、すでに14人!
実際、集まらなくてもイベントはできるけど、弘前はまだ不登校の子や親が集まれる機会が無いので、実行委員会自体をそういう場にしていきます。
— さいとうみかこ(うらべっち) (@urabetti) 2018年5月30日
イベント後も集まれるように。
関心がある方、まずは話しを聞いてみたい方はご連絡ください。
こちらの記事に概要とわたしのメッセージをまとめています。
![]()
「#不登校は不幸じゃないin弘前」8/19(日)に開催するから力を貸してください! | さいとうサポート
さいとうサポート
8月19日(日)「#不登校は不幸じゃない」と不登校を肯定する全国同時イベントを開催します。弘前はヒロロ多世代交流室を予約しました。これから企画を作っていくので、ぜひ力を貸してください。
全国の実行委員会もどんどん広がっています。
もうすぐ100か所!
#不登校は不幸じゃない のメンバーが600名を超えました。
— 小幡和輝 #不登校は不幸じゃない (@nagomiobata) 2018年5月29日
重要なのは、不登校ではない、子どもを持つ親御さんも結構参加してくれてるところ。
不登校は誰でもありえることなので、当事者とかそうじゃないとかは一旦置いといて、これからの教育について考えていくコミュニティになればいいな。
お申し込みはこちらから!