桜だけじゃなくスッキリの花も咲いてきてますよ!

胸肩神社の桜

胸肩神社の桜


16日より整理収納コンサルタント後藤えいこさんの、整理収納関連イベント始まりました。
お城と桜とりんごの街、弘前は桜祭りがいよいよ始まると、わさわさした雰囲気です。
しかも、今年は開花がかなり早いため、通常23日から始まる弘前さくらまつりも、18日から準まつり期間として早めに開催するようになりました。
まだ、街中はちらほら咲いたかな~ぐらいですが、上の写真のように所によってはかなり咲いていたりします。
そんな中、まずは16日にお片付け個人コンサルティングが始まりました。


投稿者名 斎藤美佳子 投稿日時 2015年04月17日 | Permalink

ダイエットと家計管理と片付けの共通点を3つ数えてみた

後藤えいこさん弘前イベントのパンフレット

後藤えいこさん弘前イベントのパンフレット

いよいよ、今週後半から始まります整理収納コンサルタント後藤えいこさんをお招きしての弘前イベント。
遅ればせながら、パンフレットも作り、さいとうサポートのプリンターでせっせと印刷しては、手配りしています。
アナログだけど、やはり手渡しして、こういう人がこういうことしますって語るの大事。
図書館など公共機関や、文具店、不動産屋さんなど、関係ありそうなところに、ぽんぽん飛び込んでパンフレットを渡しています。
営業苦手なはずですが、けっこうやってると色んな反応があって楽しいですね。


4年前に後藤さんに片付けコンサルティングを受けてから、わたしなりに取り組んだことがあります。
やっていると、「あれ? これってダイエットみたい?」と感じたので、その共通点を3つ数えてみました。


投稿者名 斎藤美佳子 投稿日時 2015年04月14日 | Permalink

起業前の第一歩。赤ちゃんを背負って訪問PCサポートをしました

じゃあ、このメニューにいくらと書くか?

起業してから、なにかと頭を悩ませるのが、
「この仕事、いくらで請けたらいいか?」
ということです。
あまりに安いと、自分が続けていけないし、高すぎると相手が出せません。

相場があるような仕事なら、他の人の料金表を見て、見当をつけることができます。
「この人がこれだけもらってるなら、自分はこれくらいかな~」
と、経験や出来上がりを見て判断できます。

でも、まったく初めてのことで、他に相場が見当たらない場合、相手との探り合いになることも。

いま、わたしの仕事で一番大きいボリュームなのは、訪問マッサージ治療院の事務なのですが、これを個人でやっている人をネットでも見たことがないので、最初は手探りでしたね。

勤めていた時には考えたことがなかった、自分のスキル・技術への価格付け。
その第一歩は、整理収納コンサルタント後藤えいこさんへの訪問PCサポートでした。


投稿者名 斎藤美佳子 投稿日時 2015年04月11日 | Permalink

わたしが出会った整理収納アドバイザー4人に学ぶ、快適のツボは人それぞれ

4/18(土)の整理収納アドバイザー2級認定講座を受けるまでは、まだアドバイザーでもなんでもない斎藤です。産後すぐ働いていたら汚部屋になって、後藤えいこさんに助けに来てもらいました。
整理収納コンサルタント後藤えいこさんとの出会い

それをきっかけに、片付けについて学ぶ講座・セミナーに出たことがあり、今まで4人の整理収納アドバイザーを仕事にしている方と出会いました。
それが、本当にキャラクターが違って面白かったのでご紹介。


投稿者名 斎藤美佳子 投稿日時 2015年04月08日 | Permalink

4/20(月)弘前で1日みっちりファイリングを学びませんか?

整理収納コンサルタント後藤えいこさんの人気講座「書類に翻弄されない!1DAY☆ファイリング」を、弘前市の土手町コミュニティパークで開催します。
これは、整理収納アドバイザーとは別系統の講座で、書類の整理・保存・破棄のサイクルを学ぶ内容になります。

ファイリングとは?

ファイリングとは、書類を管理するスキルです。
後藤えいこさんは、ファイリングデザイナー1級を取得、ファイリングの作業を20年以上しており、その理論と実践方法を北海道各地で講座を開いて伝えられています。
ファイリングデザイナーは、一般社団法人日本経営協会が検定を行っている資格です。履歴書に書くとウケがよさそうな資格ですね。

後藤さんのファイリングセミナーは、この検定に出てくる内容をベースに、一般の人がわかりやすいようにアレンジしたオリジナルテキストを使っています。
受講した方で、その後資格を取得するためにファイリングデザイナー検定を受けた方も多く、ちょっと試験対策が必要な2級も皆さんすんなり合格しているそうです。


投稿者名 斎藤美佳子 投稿日時 2015年04月04日 | Permalink