選択されているタグ : 意見 , 子育て

タグの絞り込み

9月1日に子どもの命が失われないために願う「死なないで。逃げて、隠れて、休んで、どうか生きていて」


18歳以下の子どもたちの自殺者が最も多い日が夏休み明けの9月1日である。
内閣府が今年6月に発表した自殺対策白書に掲載されたグラフが、波紋を広げています。

 18歳以下の自殺者において、過去約40年間の日別自殺者数をみると、夏休み明けの9月1日に最も自殺者数が多くなっているほか、春休みやゴールデンウィーク等の連休等、学校の長期休業明け直後に自殺者が増える傾向があることがわかる(第4-5図)。
内閣府 平成27年版自殺対策白書 第2節●若年層の自殺をめぐる状況より

当ブログでも何度か紹介しているNPO法人不登校新聞社が、夏休み明けの子どもの自殺を防ぐ緊急号外を発行しました。

【公開】9月1日の子ども自殺を防ぐ〜「不登校新聞」緊急号外発行へ / 不登校新聞

全国で最も多い始業日は9月1日ですが、北海道では8月19日から、青森県では8月24日から多くの小学校が始業します。(その分、冬休みが長い)
グラフが8月下旬からギザギザと上がっていくのは、そうした地域差もあるかもしれません。 元不登校当事者で、今は1児の母親として、
「死なないで。逃げて、隠れて、休んでいいから、生きていて」
と、切に祈ります。

連休が終わっていく時の緊張感

わたしが長期不登校を始めたのは、小学5年生の冬休み明けでした。
また、中学3年生の始めに引っ越しと転校をしていますが、GW明けにまた不登校になりました。
連休でホッとしていた生活が終わり、また学校が始まる日が近づいていく時の緊張感は今も思い返すことができます。

親になってみて知る、子を失う恐ろしさ

子どもを産み育てる中で、子どもが亡くなったニュースを見ると、それまでの日々を思い浮かべて涙が出てくるようになりました。

生まれた日、母乳かミルクかで悩んで、初めて寝返ったと言っては喜び、立ったと言ってはお祝いし、夜泣きに寝不足になり、お宮参りから100日からお食い初めとそれまで無縁だった儀式をして、誕生日を1年1年重ねて、入園・入学があって、反抗期に手を焼いて……。

事故・事件・病気・災害などで子どもが死んでしまうことさえ、自分の子に当てはめると勝手に涙が出ます。
そして、遊んでいた息子に、
「たのむから、母ちゃんより先に死なないでねぇ」
などと抱きついたりします。

ましてや、自死・自殺。
冒頭のグラフの裏には、親に気づかれなかった子の絶望と、それほどの苦しみを気づけなかった親の自責があるでしょう。
まさか、死んでしまうなんて……と誰もが、思っていたことでしょう。
わが子が、自分で自分の命を絶ってしまう。
それは、想像さえしたくないほどの恐ろしさです。

生きてさえいてくれたら

子育てをしていると、ついつい子どもに色々なことを要求して、小言を言う毎日です。
もっと早く支度して。
ちゃんと食べて。
脱いだ物は片付けて。
保育園に遅れないで。
それも、すべては生きていてこそのこと。

本当に子どもが助けを求めている時は、ちゃんと気づいて聞ける大人でありたい。
自分が親に気づいてもらえたように。
おかげで、今もこうして生き続けているのだから。

学校に行くことが辛い当事者が、このブログにたどり着くことは少ないかもしれませんが、もしも来たなら、ぜひこちらを読んでみてください。

緊急メッセージ 明日、学校に行きたくないあなたへ / 不登校新聞

そして、子どもが「学校に行きたくない」と言っていることに悩んでいる大人の方へ。
子どもが生きていてくれたら、まずはいいじゃないですか。
学校に行けないことは、死ななくてはならないほどのことではありません。

次回は、そんな時に読むとホッとする、元気が出る、おすすめの本などをご紹介します。
いま、リストを作成中です。少々お待ちください。
(随時更新)不登校・ひきこもり・ニートの気持ちがわからないなら、これを読めば?のおすすめ本リスト

関連記事>「4月下旬の胸騒ぎ」(再掲)不登校新聞48号寄稿
元不登校児の17歳と14歳の姉弟が書いた「独断と偏見による!楽しい昼夜逆転の仕方」(再掲)