ひろさきりんごハロウィンが楽しみ過ぎて時間が足りない
前回、ハロウィンに向けて子ども用ライトセーバーを108円(税込)でつくってみた で、りんごハロウィンのことをちらりと書きましたが、あらためまして青森県外の読者の方向けにご紹介。
青森県弘前市で事務代行、ライティング、IT活用支援をしているさいとうのブログです。
前回、ハロウィンに向けて子ども用ライトセーバーを108円(税込)でつくってみた で、りんごハロウィンのことをちらりと書きましたが、あらためまして青森県外の読者の方向けにご紹介。
今週末の10月10日(土)はひろさきりんごハロウィンです。
今年はスターウォーズが熱く、青森県ではねぶたになったり田んぼアートになったりしていましたので、5歳の息子がジェダイの騎士に扮することにしました。
しかし、光るライトセーバーは玩具と言えどけっこうお高い。
それに、市内のドンキホーテでは既に売り切れでした。
そこで、過去に品薄で買えない妖怪ウォッチを216円(税込)で作ったハハとしては、ライトセーバーも自作に挑戦。
108円(税込)でお手軽に作れたので、その方法をシェアします。
イベント、セミナーのレポートを読むのが好きな斎藤です。
なにしろ育児中につき、気になったイベントの5割くらいは参加できていません。ぐぎぎ。
せめて、参加した方のレポートをTwitterやブログで追いながら、そのエッセンスだけでも味わっています。
わたしも、イベントに参加できた時は数日中にそのレポートをブログに書くようにしています。
そして、主催、講師、他の参加者の方にも見える場所に「こんなの書きましたよ」とURLを上げておきます。
しかし、有料セミナーのレポートは著作権違反、モラルがないという意見を見かけて考え込んでしまいました。
酷すぎる。有料セミナーを9000文字にわたって、しかも翌週にはレポートしてしまうって・・・。書いた人は悪気はないのだろうけど、ほどがあると思う。
— Yoshihiko Yoshida (@kagua_biz) 2013, 2月 27
はたして、有料セミナーのレポートはどこまで書いていいのでしょうか?
そんな自問自答する秋の夜長です。
ブログを書いて世界に発信! と言うと、なにか特別なことがしませんか?
「普通に暮らしている自分には、特に書く事なんてないし」って、よく聞く言葉です。
たしかに、わたしは今は自分の仕事の為もあって、人に知られるためとか、数字を狙って書いたりもしています。
でも、そのずっと前、2003年12月からブログを書いていました。
関連リンク>Alternative Note
上の画面は、2006年11月の投稿です。
大通り公園にホワイトイルミネーションが点いたとか。
コールセンターに勤めていて、日本ハムファイターズ優勝の凱旋パレードが通るから、クライアントが本州の企業のセンターだと音が入らないように窓閉め切りになるかしら、とか書いています。
ごく普通のOL日記ですね。
それでも、自分にとっていいことはたくさんありました。
だから、普通の人のあなたもぜひブログを書いてみたらいいし、わたしはそのブログを読みたい。
という普通の人ブログ=普通ブログをおすすめします。
(※ここでは、あえて、普通の人なんていないんじゃない?というツッコミはおいておきます)
子どもに「こうなって欲しい」と望むことはあまりないけれど、本が好きになってくれるといいなぁと願う本好き夫婦です。
0歳~5歳ぐらいまでは、まじめに毎晩絵本の読み聞かせしていましたよ。
最近、息子があまりに就寝が遅くて読めない夜も多いけど
たくさん買った、借りた絵本たちの中で、息子にウケがよかった絵本、わたしが読むのに好きだった絵本を、ちょっとずつ紹介していきます。
今日は、「おならくん」(さく・おなかさとし)、弘前に移住した直後に出会った絵本です。