Jimdoでつくるホームページ、制作事例5つご紹介します
さいとうサポートでは、これまでJimdo(ジンドゥー)を使って5つのホームページを作成してきました。
Jimdoは無料で「誰でも簡単に」ホームページを作れるサービスですが、その構成の仕方がわからない、そこに時間を割けない、PCが苦手という方に、作成代行のご依頼をいただいています。
これからJimdoCafe 青森も始まりますので、どんなホームページが作れるのか、わたしが関わった制作事例をご紹介します。
青森県弘前市で事務代行、ライティング、IT活用支援をしているさいとうのブログです。
さいとうサポートでは、これまでJimdo(ジンドゥー)を使って5つのホームページを作成してきました。
Jimdoは無料で「誰でも簡単に」ホームページを作れるサービスですが、その構成の仕方がわからない、そこに時間を割けない、PCが苦手という方に、作成代行のご依頼をいただいています。
これからJimdoCafe 青森も始まりますので、どんなホームページが作れるのか、わたしが関わった制作事例をご紹介します。
これからご紹介する文章は1992年当時、フリースクールさとぽろで発行している通信に寄せて、17歳のわたしと14歳の弟とで書いたものです。
わたしは小5から、弟は小3から不登校をして、中学校卒業までほとんど学校には行きませんでした。
するとみるみる昼夜逆転の生活になっていったのですが、それについて外から色々と意見されることがあり、反論として書いたものです。
一時は個人的に作ったホームページに載せていましたが、内容を整理した際に外していたので、こちらに再掲します。
表現がやたらカジュアルですが、中高生ぐらいの子が身内の通信に向けて書いたものだとご了承ください。
5歳息子がiPadで描いた「にんじん だいすきかぞく」
前回、iPadのお絵かきアプリ「Procreate」でゆるイラストはじめましたで紹介したiPadアプリ「Procreate」、直感的なので使いやすいです。
梅雨の外遊びできない時期や、夏休みの長距離移動の時に親子で遊ぶのによさそうですよ。
そんな楽しみをご紹介。はじめてのお絵かき編です。
そうそう、風邪っぴきで家にとじこもっている日にもね。もう4日目です(涙)。
レンタルしているiPad airでお絵かきはじめました。
イケハヤ先生のブログで、「コミクフィケーション(comicfication : コミック化)」という言葉が紹介されていまして、
「イラストがこれからは強いと思うんですよ。」と。
>「コミクフィケーション」の時代 : まだ東京で消耗してるの?
元々、写真にしにくい仕事をしていることもあり、
自分でイラストを描くしかないかなぁ、でもあんまりうまくないしなぁ…
と迷っていましたが、上の記事を見て挑戦することにしました。
ネットで検索することを「ググる」と呼ぶようになって、もう10年以上は経ちますね。
すっかりわたしたちの日常に入っているGoogle先生ですが、実はこんな機能もあるんです。
知ってると時短になりそうな機能をご紹介。