選択されているタグ : 事業内容 , 自己紹介

タグの絞り込み

今年の目標!1998年から担当しているNPOのホームページにa-blog cmsを導入して再構成する

NPO現代座Homepage

NPO現代座Homepage


先ほど、NPO現代座のホームページを更新しました。
1998年からこれを担当しているので、HTMLとか勉強し始めて17年。早いものです。
ずっと、素人の独学で作ってきたこのホームページですが、現代座創立50周年の今年こそ、大きく内容を変更したいと、あれやこれや模索しています。


-スポンサー広告-

なぜ、わたしがホームページを作ることになったか


最初に現代座のホームページを作ったのは、わたしではなく、若手の先輩でした。
Macを使ったり、パソコンに詳しかった印象があります。
まだ公式としてではなく、旅公演の中の風景や、日程の案内など、劇団内の個人が自主的に始めたものでした。

しかし、1998年、現代座は劇団としての活動を停止しました。
公演活動を続けることができなくなったのです。
当時23歳で一番若かったわたしも、アルバイトをしつつ、これからどうしていくかを考える時でした。

そんな中、長崎県の諫早湾干潟の救済活動をしている山下弘文さん(故人)が、東京都小金井市の現代座会館を訪れ、代表の木村快さんに「諫早で起きていることを全国の人に知ってもらうために演劇が作れないか」という相談をされました。

内部的には事実上の解散状態だったわけですが、何かできることがあれば、と快さんが諫早まで取材に行くことになり、同じく何かしたい、続けたいと思っていたわたしが同行しました。

それから、数人数のグループで、環境保護イベントでコントや歌のパフォーマンスをしたり、俳優5人(+スタッフ)でできる作品「虹の立つ海」を作り、新しい形での活動が始まりました。
その中で、わたしは会報の作成・編集、本部事務をすることになり、ホームページを公式に作成することになったのです。
ああ、長かった。


90年代はブラウザ付属の無料ソフトで作ってました


現代座Homepage(98年)

現代座Homepage(98年)

ユニット「現代ザ・ウインズ」のコーナー(99年)

ユニット「現代ザ・ウインズ」のコーナー(99年)

ブラジル移住史 ありあんさ通信(99年)

ブラジル移住史 ありあんさ通信(99年)


特に情報処理系の学校に行っていたわけでも、会社でパソコン使った経験があるわけでもありませんから、ホームページの作り方は1からの独学となりました。
なにしろ、前のホームページを作っていた先輩は活動に参加していなかったし、他にわかる人はいませんでした。

パソコン通信のニフティサーブで配布されていたHTML入門のテキストをダウンロードして、1つ1つWindows付属のメモ帳で入力しては、表示を確かめていました。

さすがに、ページ数が増えるとそれでは大変だったので、InternetExplorerに無料で付いてた「FrontPage Express」とか、Netscapeに付いてた「Netscape Communicator」などを使って作っていました。
上の画像が、当時のトップページです。恥ずかしい…。


HTMLとCSSを秀丸エディタで打つ2000年代


2000~2001年

2000~2001年

2002~2003年

2002~2003年

2003~2006年

2003~2006年


無料ソフトを使ってしばらくすると、思うように文字の位置や見ばえ、行間などを調整できないことにイライラするようになりました。
しかも、ソフトが自動的に作ったソースコードを見ると、複雑な独自仕様がたくさんあって、自分で手を出すのは難しい。
結局、基本構造を書くHTMLと装飾用のCSSは分けましょう、というテキストを買ってきて、また手入力で作るスタイルに戻りました。
メモ帳ではなく、秀丸エディタというソフトを使うようになりましたけどね。
今もメモや文章の下書きに使ってます。

余談ですが、あの頃の本はインターネットエクスプローラーとネットスケープの両方に、いかに表示を崩さずに作るか、という技が多く載ってましたね。
見出しの<H>タグ使うと上下に不要な余白ができるから、<SPAN>や<DIV>タグで全部やりましょうって本の通りにして、数年後に全部修正するのにすごく手間がかかりました。


今のスタイルになってもう8年! 改装しなくちゃ!

そして、今。
冒頭に載せたトップページ、なんと2007年からずっと使っています。
さすがに古い。スマホ対応なんか全然してない。
途中、わたしが出産したこともあって、大がかりな手を掛けることができずにいました。
CGIとか除けても900近いファイルがあるのだもの…。

a-blog CMSを知って5年。もうやらないと!

何かいい方法はないかと考えていた時に、a-blog CMSというツールを知りました。
a-blog cms スマホ・PCサイトを一元管理!
今までのHTMLサイトから徐々に移行もしやすそうだし、国産というところが、英語できないわたしに心強い。
他にも国産CMSで候補はありましたが、札幌でa-blog CMSの勉強会「a-sap」を開催するよという告知があり、「初心者歓迎」とあったので参加して、詳しく知りました。
愛知 北海道 CMS カスタマイズ 復旧なら ウェビングスタジオ(WebbingStudio)

ただ、わたしの場合は、a-blog CMSの初心者ではなく、本当にWEB製作の業界も未経験の初心者でした。用語も知らないことが多く、導入からハンズオンについて行くのも大変で、主催のうぇびんさんには色々とお世話になりました。(ぺこり)

当ブログはa-blog CMSを使っています

サイドバーにもバナー載ってるので言わずもがなですが、まずは使ってみようということで、このブログはa-blog CMSを使っています。
まだ1つのシンプルな構造なので、無料のライトライセンスを使っています。
「blog2014」のテーマをほぼそのまま使っていますね。文字を大きくしたくらいか。
色々とカスタマイズのやり方や、運用の仕方を試して、今年中にはNPO現代座Homepageに導入する目標です。
現代座の中にもブラジル移住史のありあんさ通信もあるし、50周年のアーカイブも作りたいしで、内容は山ほどあるので、その整理と載せ方・見せ方が要研究ですね。
しばらく、あちらでもこちらでも手探りしていますので、見守っていただけると嬉しいです。

-スポンサー広告-